
年が明け、基礎科の学生たちが励んでいるのは「エナメル絵付け」という技法です。ガラスにひたすら何か塗っています。
エナメル絵付けとは
「エナメル絵付け」(またはエナメリング)とは、ガラス表面にエナメル顔料で絵付し、焼成して定着させる技法です。
絵画のように精緻な表現が可能なのが特徴です。
まずは、当研究所のエナメル絵付け講師、安部川 亜紀先生による代表的な作品をご覧ください。

ご馳走の木 Φ82×H200(mm)|安部川 亜紀

出番 Φ86×H171(mm)|安部川 亜紀

蜻蛉 Φ76×H192(mm)|安部川 亜紀
このように、エナメル絵付けは、ガラス器の表面という奥行きのない場所に三次元空間を生み出し、ストーリーを感じさせることができる奥深い技法です。
エナメル絵付けの材料と道具
エナメル絵付けに必要なのは、エナメル顔料(原色の粉)とメディウム(顔料と混ぜこんで塗るための液体)。

ある学生の机より…青・黄・白・赤・緑・黒の顔料と、油性・水性メディウム
それに加えて、顔料とメディウムを練るヘラや、ガラスに塗るための筆、ガラスに焼き付けるための電気炉が必要です。
エナメル絵付けの手順
1.顔料(粉)とメディウム(液体)を混ぜて練る。
混色して求める色を作ります。

混色の見本
2.ガラスに塗る
3.乾かす
4.電気炉で焼き付ける
1~4を繰り返して色を重ねることもできますし、絵付けする前や後にガラスを削って凹凸や奥行き感を出すこともできます。決まった手順を超えて自由な発想で多彩な作品ができます。
東京ガラス基礎科では約3週間のエナメル絵付け授業を実施
エナメル絵付けは、東京ガラス工芸研究所の基礎科で学ぶ技法のうちの一つです。
始めは筆の持ち方や混色の仕方などの基礎から始まり、徐々に実際の絵付けに入ります。いくつかのテーマに沿った課題をこなしたり、自由制作をしたりします。

焼きあがった作品たち

夜間の2年生は色ガラスの上にエナメリング

全日1年生 ガラスの奥に花が小さく映るのを狙っています

細かい作業です

アイディア帳

細筆で慎重に蕾を描きます

焼成する前は少しひっかくだけで簡単に顔料が落ちます。

夜間1年生 牛乳を入れたくなるいちごのグラス(乾燥中なので伏せてあります。)

絵付けしたものを再加熱して吹きガラスしました(パラダイスペイント)。少しにじんだように絵柄が広がります

これから焼成する作品たち…(電気炉の中)
エナメル授業中の皆さんには、「吹く」「削る」「描く」を使いこなし、思いついたアイディアを形にできることを楽しんでほしいと思います。
授業の最終日には講評会が待っています。各課題の作品を発表して先生の評価を受けたり、互いの作品を見て感想を言い合ったりします。素敵な作品が出てきますので、またこのブログにてご紹介します。
東京ガラスで一緒に学びませんか!
東京ガラスでは多岐にわたるガラス技法を教えています。
実物を見たり触れたい!という方、ぜひ一度研究所にお越しください。毎月のオープンキャンパスや、随時実施している個別の学校見学では、作品や機械を間近で見たり触れたりすることができます。ガラスが気になるけど、まだ何もわからない…という方におすすめです!
【2025年度入学】プロ養成コース出願受付中
出願受付期間 :2024年9月2日(月)~2025年3月21日(金)
詳しくは募集要項をご覧ください。
オープンキャンパス毎月開催中!
オープンキャンパスでは、少人数で実際にガラスづくりを体験しながら、東京ガラスについて知ることができます。お申し込みは開催前日の16時までにフォームにて受け付けています。ぜひご参加ください。
2025年2月20日(木)【昼の部】14:00~17:00〈吹きガラス体験〉
当日吹きガラス体験付き!(プログラム時間内)
全日コースの学生が作業している様子も見学できます。
2025年2月20日(木)【夜の部】18:30~20:30〈アクセサリー&箸置き体験or無料体験チケット〉
選べるプレゼント♪
①当日アクセサリー&はしおき作り体験(プログラム終了後30分程度)
②5種から選べる無料体験チケット※
夜間コースの学生が作業している様子も見学できます。
個別学校見学随時実施中!
オープンキャンパスに都合が合わない!という方に向け、個別で学校見学を実施しています。まずはフォームにてご希望日時をお知らせください。